【肩こり】症状・原因・治し方・凝りすぎるとどうなる・重症度チェック・効く栄養素


Contents

肩こりの症状

肩こりの症状は、以下のようなものがあります。


首や肩のこり

肩こりの一番の症状は、首や肩周辺の筋肉のこりです。疲れやストレス、姿勢の悪さなどが原因となり、筋肉が緊張してこります。


痛み

肩こりがひどくなると、痛みが生じることがあります。特に、首や肩周辺の筋肉が緊張すると、痛みが強くなる傾向があります。


頭痛

肩こりが原因で頭痛が生じることがあります。この場合、首や肩周辺の筋肉の緊張が原因となって、頭痛が引き起こされます。


だるさや疲れ

肩こりがひどい場合、肩や首周辺の筋肉が緊張して血流が悪くなるため、だるさや疲れが生じることがあります。


腕のしびれや痛み

肩こりが原因で腕にしびれや痛みが生じることがあります。この場合、肩甲骨周辺の筋肉が硬直して神経を圧迫することが原因となります。


目の疲れや目のかすみ

肩こりがひどい場合、首や肩周辺の筋肉の緊張が原因で、目の疲れやかすみが生じることがあります。
肩こりの症状は人によって異なりますが、これらの症状が現れた場合には、早めに対処することが大切です。


肩こりがひどい原因

肩こりの原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものが考えられます。


姿勢の悪さ

長時間同じ姿勢でいることや、背中が丸まっている状態が続くことによって、肩が緊張し肩こりを引き起こすことがあります。


疲れやストレス

疲れやストレスによって、筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすことがあります。特に、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用などが原因になることが多いです。


運動不足

運動不足によって筋力が低下し、肩こりを引き起こすことがあります。また、運動不足によって血流が悪くなり、筋肉の疲れが取れにくくなることもあります。


寝具の問題

寝具が合わない場合や、寝方が悪い場合、肩こりを引き起こすことがあります。特に枕の高さや硬さが合わない場合は、肩こりが起こりやすくなります。


疾患

肩こりは、疾患の一つとしても考えられます。頸椎症やヘルニア、脊柱管狭窄症などが原因となる場合があります。このような場合は、医師に相談することが必要です。


ひどい肩こりの治し方

ひどい肩こりの治し方には、以下のような方法があります。


休息

肩こりがひどい場合は、まずは休息を取ることが大切です。長時間同じ姿勢で作業していた場合は、立ち上がって軽いストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしてください。


温湿布

温湿布を使って肩の筋肉を温めることで、血流を促進し、筋肉の緊張を緩和することができます。15-20分程度貼り、肩の温め方に気を付けてください。


マッサージ

肩こりを引き起こしている筋肉を的確にマッサージすることで、血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすことができます。専門家によるマッサージや、自己マッサージなどがあります。


ストレッチ

ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高めることができ、肩こりを改善することができます。YouTubeやアプリなどから専門的なストレッチ法を参考にすることができます。


運動

肩こりを引き起こしている筋肉を強化する運動を行うことで、筋力を高めることができます。筋力トレーニングやストレッチ運動、ウォーキングなどが良いです。


日常生活の改善

姿勢の改善、ストレスの軽減、睡眠の質の改善など、日常生活での改善も重要です。例えば、姿勢を正しく保つために、デスクワークをする場合は、デスクの高さや椅子の高さを調節する、PCモニターを高さを調整するなどの工夫が必要です。

ひどい肩こりは、放置すると長引いて慢性化することがありますので、早めに対処することが大切です。また、重度の肩こりの場合には、専門医に相談することも必要です。


肩こりがひどい時はどうしたら良いか

肩こりがひどい場合は、以下の方法を試してみることをお勧めします。


休息をとる

肩こりが起こっている時は、可能な限り休息をとりましょう。目を閉じ、深呼吸をしたり、静かな場所で休憩したり、少し寝たりすることが効果的です。


筋肉をほぐす

肩こりは、筋肉の緊張や疲れによって引き起こされます。温かいシャワーや湿布を使って筋肉をほぐしたり、軽いストレッチをしたり、マッサージを受けたりすることで緊張を緩和することができます。


適切な姿勢をとる

悪い姿勢は肩こりの原因になることがあります。パソコンやスマートフォンを使う際には、正しい姿勢を保つようにしましょう。背中を伸ばし、肩を下げ、目線を上に向ける姿勢が理想的です。


運動をする

適度な運動は、筋肉を強化し、血流を改善することで肩こりを緩和するのに役立ちます。ウォーキング、水泳、ヨガなど、適切な運動を続けることが大切です。


医師に相談する

肩こりが慢性的な場合や、他の症状とともに現れる場合は、医師に相談することが必要です。医師は原因を特定し、適切な治療法を提供することができます。


肩が凝りすぎるとどうなる

肩が凝りすぎると、以下のような症状が現れることがあります。


痛み

肩が凝りすぎると、肩の周りの筋肉が緊張し、痛みが生じることがあります。また、痛みが首や背中にも広がることがあります。


姿勢の悪化

肩が凝りすぎると、肩が上がり、背中が丸まり、姿勢が悪化することがあります。長時間同じ姿勢でいることによって、猫背や姿勢の歪みが生じることがあります。


頭痛

肩が凝りすぎると、首や背中の筋肉が緊張し、頭痛が生じることがあります。特に偏頭痛が起こることが多いです。


疲れやだるさ

肩が凝りすぎると、筋肉が緊張し、疲れやだるさが生じることがあります。集中力や作業効率が低下することがあります。


眠りの質の低下

肩が凝りすぎると、寝ている間にも肩の痛みや緊張が続き、眠りの質が低下することがあります。朝起きた時に肩が重だるい感じがすることがあります。

肩の凝りが長期間続く場合や、痛みが強い場合は、早めに医師に相談することが必要です。


肩こりになりやすい人の特徴

肩こりになりやすい人には、以下のような特徴があると言われています。


姿勢が悪い

長時間同じ姿勢でいたり、背中が丸まっている状態が続くことによって、肩が緊張し肩こりを引き起こすことがあります。そのため、姿勢が悪い人は肩こりになりやすいと言われています。


ストレスや緊張が多い

緊張状態が続くと、筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすことがあります。ストレスが多い人や、仕事や家庭の環境で緊張が続く人は、肩こりになりやすいと言われています。


運動不足

運動不足によって筋力が低下し、肩こりを引き起こすことがあります。また、運動不足によって血流が悪くなり、筋肉の疲れが取れにくくなることもあります。


睡眠不足や質の低い睡眠

睡眠不足や質の低い睡眠は、疲れやストレスを増大させるため、肩こりを引き起こすことがあります。


背負い物を多く持つ

バッグや鞄などの背負い物を多く持つことによって、肩に負担がかかり、肩こりを引き起こすことがあります。


年齢

年齢が上がるにつれて、筋力が低下するため、肩こりになりやすくなると言われています。

これらの特徴がある人は、肩こりになりやすいため、定期的なストレッチや運動、姿勢の改善、ストレスの軽減、十分な睡眠などが重要です。


重症度 チェック

以下は、肩こりの重症度をチェックするための簡単な質問です。自己診断に留め、重度の肩こりを感じる場合には、専門家の診断を受けることをお勧めします。


肩こりはどの程度の頻度で起こりますか

・毎日
・週に数回
・月に数回
・年に数回
・ほとんど起こらない


肩こりはどの程度の期間続きますか

・1日中続く
・半日続く
・数時間続く
・一時的に続く
・ほとんど続かない


肩こりはどの程度の強さですか

・激しい痛みがある
・中程度の痛みがある
・軽い痛みがある
・ほとんど痛みがない
・痛みを感じない


肩こりの原因となる生活環境について、以下のどれが当てはまりますか

・デスクワークやコンピュータ作業が多い
・長時間の運転や机に向かった作業が多い
・スマートフォンやタブレットなどのデバイスを長時間使っている
・スポーツや運動不足が続いている
・ストレスが多い


肩こりに加え、以下の症状はありますか

・頭痛がある
・腕のしびれや痛みがある
・首のこりがある
・ふらつきやめまいがある
・視覚の変化や耳鳴りがある

以上の質問において、肩こりの頻度、期間、強度が高く、原因となる生活環境が長期にわたって続いている場合には、重度の肩こりと考えられます。また、肩こりに加え、上記のような症状がある場合には、専門医の診断を受けることが必要です。


肩こりで重症の症状

肩こりの重症度が高まると、以下のような症状が現れることがあります。


激しい痛み

肩こりがひどくなると、痛みが激しくなることがあります。特に、首や肩周辺の筋肉が緊張すると、痛みが強くなる傾向があります。


首のこり

肩こりが長期間続くと、首にもこりが生じることがあります。この場合、首の動きが制限されることがあるため、日常生活に支障をきたすことがあります。


腕のしびれや痛み

肩こりが原因で腕にしびれや痛みが生じることがあります。この場合、肩甲骨周辺の筋肉が硬直して神経を圧迫することが原因となります。


頭痛

肩こりが原因で頭痛が生じることがあります。この場合、首や肩周辺の筋肉の緊張が原因となって、頭痛が引き起こされます。


ふらつきやめまい

肩こりがひどい場合、頭部の血流が悪くなることがあります。このため、ふらつきやめまいが生じることがあります。


視覚の変化や耳鳴り

肩こりが原因で視覚の変化や耳鳴りが生じることがあります。これは、首や肩周辺の筋肉の硬直が神経を圧迫することが原因となっています。

肩こりの症状は人によって異なりますが、上記の症状が現れた場合には、早めに医師の診察を受けることが重要です。


肩こりに効くとされる栄養素


マグネシウム

マグネシウムは筋肉を緩める効果があります。不足すると筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを引き起こす原因となることがあります。マグネシウムを多く含む食品としては、豆類、ナッツ類、鮭やマグロなどの魚類があります。


カルシウム

カルシウムは筋肉の収縮に必要な栄養素です。不足すると筋肉が硬くなり、肩こりを引き起こすことがあります。カルシウムを多く含む食品としては、牛乳や乳製品、豆腐、小魚などがあります。


ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する働きがあります。不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、筋肉が硬くなって肩こりを引き起こすことがあります。ビタミンDを多く含む食品としては、サバやイワシ、卵黄、キノコなどがあります。


オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸は炎症を抑制する効果があります。肩こりは炎症が原因の場合がありますので、オメガ3脂肪酸を多く含む食品を摂取することが効果的です。オメガ3脂肪酸を多く含む食品としては、青魚、えごま油、チアシードなどがあります。

以上のような栄養素をバランス良く摂取することで、肩こりの緩和に役立つとされています。ただし、栄養素だけでなく、バランスの良い食生活や適切な運動、ストレス管理も大切です。


まとめ

いかがでしたか。今回は肩こりについてご紹介させて頂きました。